忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さあ、Q.E.D.を綴ろうか。

「Where were you?」
 耳に届いた言葉は理解不能な外国語だった。
 振り返った先――カリブの海賊のような男を探したのに、ジャックの後姿はすでに遠ざかっていた。ふたつの店の間を向けて、巨大怪鳥の待つバスターミナルへ歩みを進めている。
「Hey,Where you are ?」
 私は顔の向きを正面へ戻し、黒色の眼鏡をかけた男に視線を向ける。
「ええと……あの……ここ、です。えーっと、Here」
 お前はどこにいるのかと尋ねられれば、ここです、としか返せない。しかし目の前の美丈夫は首を傾げて言う。
「I can't speak you are country」
 いまいち通じない。これはもしかしてあれだろうか。観光客が観光に行った先で無理矢理その国の言語で話そうとするが、文法や発音が間違っている為に通じないとかそういうのだろうか。
 私はしばし考え、考え、考えた末に言葉を決めた。
「……警察を呼びましょうか?」
「Nooooooooooo!!!!!!!!」
 …………。
 ――心臓が。止まるかと思った。
「よ」
 と、耳に聞こえたのは自分の声だった。
「呼びません! 呼びません! 呼びません!」
 人は、あまりに驚くと頭で考える先に口走っているものなのかもしれない。
 私の台詞に、サングラスの美丈夫は見る見る脱力した。そうしてああ、と声を漏らすと少しずれたサングラスを押し上げ、漏れるのはため息。
「Oh...」
 私は次の言葉を待った。
「…………」
「…………」
「…………」
「…………」
「…………あの」
 次の言葉がなかなか来ない。私は不思議に思って恐る恐る声をかけたが、返事はなかった。
「――……あ」
 サングラスの向こう、美丈夫の瞳を覗き込んだ私は、閉じられた瞳と 形良い唇の隙間から聞こえる寝息に気付き、初めて彼が眠っていることを知った。


Title of "The beautiful man of the sleep."
To be continude...?
*****
久しぶりのアリス。
いま書いておかないと次いつ書けることやら(汗
むしろ前回の話を覚えている方がどれほどいらっしゃるか・・・ていうかいい加減HPに転載できてない分を転載しなければ、だ。すみません、いつも気まぐれでorz


昨日、京都駅8条口のみやこ道がオープンしました。
すっごい広くキレイになって、なんかキレイな水が流れるやのとかありました。
そしてニューオープンの為の客獲得戦略のため、色々なお店が客寄せをしていました。
新しくできたセブンイレブンではくまの着ぐるみ……否、7頭身のくまがいたり、リニューアルしたミスタードーナツ(ラーメンとかないのは何故なんだ!!)では、ポンデくんがいたりしました。
握手して(わりと勝手に)一緒に写真撮ってもらったもんね!どんだけポンデくん好きなんだ自分。ポンデよりストリベリーホイップフレンチのほうが好きなのにね。
で、そんなミスド。600円以上お買い上げでクッションをプレゼント。何故か後輩にドーナツを奢ってもらったのですが、クッションは友達にあげました。

が、どーしてもどーしても欲しかったようで、今日もわざわざ買いに行きました。ドーナツ5個買って、フレンチウーラーをゲッチュー。フレンチのストロベリー好きなので満足。

が、3限と4限の授業を間違え一マス戻る。しかも時間の関係で昼ご飯のドーナツを食べ逃す。
そして4限のグループ分けの選択を誤った感。まあいいや、移動できるそうだし。
放課後は友達のサークルへ行ってダベって帰りました。




で、今日の最大のイベント。


安楽椅子探偵解決編ーー!!!
犯人だけ、当たった。推理はダメダメ。
でも初めてなのでちょっと嬉しいです*ノノ
とりあえず注目すべきは安楽椅子探偵の大きさに他ならない。毎回違う人なのか、それともシリーズ追うごとに太ってるのか。仮面と目の位置が合ってないのがとても・・・こわいです。
加えて今回も微妙に無茶な推理だよなぁ。前回より全然マシだからこそ、悔しいー!!って思う部分は多いけども、疑問点がいくつか。
でも眠いのでここまでにしておきます。うん、追記はない。
まーでも、あれかな、今回は知識との戦いだったかも。僕は深読みしすぎて一周ししたからこそ回避したこともあったけど。つーかミスリードの多さに泣いた!orz
でも、今回はさすが推理作家だな、と思った。3年かけただけはある。ちょっと伏線っつーか回収が甘いっつーかミスディレクションが見えやすい位置にあるのが気になったけども。
でも、これだけは言おう。

今回は、(前回抜かしてシリーズ通せば今回も、)完敗です。
次回こそは、論理的な推理を目指して。終わり。

拍手[0回]

PR