忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天才の意味

アリスだらだら
*****


天才とはなんだろうかと考えてみた。
ぱっと思い浮かぶのはやっぱり、「なにもしなくてもなんでもできる人」や「少しの努力で他者よりも飛びぬけて才能を発揮できる人」なのかと思う。あと、彼らの悩みも苦しみもわからないからこその有名人。イチローとかね。
ネットのお知り合いの方が「頭良くていいな、みたいなことを言われて腹が立った」と言っていたのを考えてみると、そういえば僕もそういう言い方を頻繁にします。もちろん何もしなくて何かができる人なんてこの世にいないと思う(どんなにIQが高い子供で3歳にして5ヶ国語を話せたとしても、そもそもその5カ国の言葉を知るところから始めなければいけないわけだし)し、そもそも僕の放つ言葉は純粋100パーセントの自信を持って嘘と冗談が8割と戯言と知ったかと言葉遊びが残りの何割か何分を占めていて真実と本音が1割に満てば上出来だと思っているから、いつもの冗談で「そんな頭いいなんて!!……人間?」とか言っちゃうのですが、上の言葉の方と話してると自制すべきというか、もう少し思いやりを持って言葉を発さなければいけないなぁと反省したり。こういう本音が知られたら嫌われそうだなぁ。
……話が逸れた。
とにかく、そのネットの方はとても頑張り屋さんのようで、その方と話していてぼんやり思うのは、「天才ってのは「頑張る」っていう才能をひたすらに伸ばし続けられる人なのかな」と思いました。(某同人サイトで見たお話にも影響を受けているけれど)
基本的に努力してる人とか、何かに飛びぬけた才能を発揮している人(ここでの才能っていうのは人から賞賛をもらう技能とか技術みたいなもの)っていうのは、時間の使い方の上手下手を抜きにしても、ほとんどの時間をそのものにつぎ込んでいるんですよね。
たとえば僕は絶賛ニートでだらだらパソコンしたりゲームしたりしてるけど、天才の人っていうのはそのすべての時間をひとつのことをに注ぎ込んでいる。
(最近、やはり「努力」という言葉はいくら自分がやっていたとしても他人からそう見られなければ意味がないということで決着がついた僕ですが、今の「努力」は一般的な「頑張った」という意味で)精一杯というか、がむしゃらに努力することができ、尚且つ大きな結果を残せた人が天才なのかなと思います。まあ、偉大な発明家のように偶然と親友になれて、ってのもある意味天才の条件かもしれないけれど。

じゃあ秀才はどうなるのかって言ったら、それこそ秀でた才能を持っているので、天才とそう変わらないように思える。
天才と秀才を比べたときに頭に上るのは、「努力したかしてないか」だろうけど、それじゃ上の述べたことと反する気がする。だって天才だって努力してるんだから、秀才だって努力しているのは当たり前じゃないかと。
だから上の前提で天才と秀才を比べたら、このふたつの違いはもしかしたら「天才は望むものを望むだけやって結果を残し、秀才は望まぬものを望まぬだけやって結果を残した」という一方にとってはひどく取り返しの付かない結果か、もしくは「天才と認められるほどの功績を残せたのが天才、残せなかったのが秀才」というひどく他者依存的な結果になる。
ちなみに根本的に受動的で他者依存な僕は後者を押してみようかと思う。
しかしそれでいくと秀才の意味がたんなる貶し言葉になってしまう気もするが、これだと秀才ができそこないみたいだ。それはいかん。なんか違う。
うーん……。
よし、ここはいっちょ初心に戻って辞書を引いてみよう。
いつもお世話になってるgoo辞書様のご登場です。

てんさい【天才】
生まれつき備わっている、きわめてすぐれた才能。また、その持ち主。

しゅうさい【秀才】
(1)学問・才能のすぐれた人。
(4)文章得業生(もんじようとくごうしよう)の異名。
(文章得業生というのは平安時代、文章生(いまでいう大学生)の中から選ばれた成績優秀な者で、いまでいう大学院生みたいなものだそうです)


うん!最初に挙げた天才の意味そのものが崩壊してくる気がしますね!
まあいいや。とりあえずgoo辞書のアドバイスをお借りして単純に再定義し直して見ると、秀才っていうのは「学問における天才」と言える気がする。
けれど、も。
けれどもですよ。ちょいと奥さん。お代官様や。
秀才の意味を「学問における天才」とするならば、天才は「学問以外での天才」ということになってしまい、広義の意味で天才という単語が使えなくなってしまうんじゃないでしょうか。

なんかもういっそのこと力技で「天才は単語、秀才は称号(もしくは上にあったような学位的なもの)でいいじゃん」とか言いたくなってきた。眠い。


うーん、結局答えはでないままなのですが、この辺でお暇します。
もうちょっと考えてみたほうがいいなあ。考えがまとまらなかったり、書いてるうちにもともと考えていたものがどっかに飛んでくのはいつもだけどさ。ちぇ。


…………そもそも人の話を聞いてないのにこうやって単語に固執するのが僕の悪いクセだよなぁ。しかも単語の意味が自分の中で確立されるから話がかみ合わなくなるorz




もう寝ようそうしよう。
もしかしたら明日は裁判所。

拍手[0回]

PR